まるえのふんふん帳

子育てとカメラと時々キャンプ

とある教習所の実態調査

kartik patelによるPixabayからの画像

画像はイメージです

 最近、教習所に通い始めました。久しぶりに教室で授業受けるんだなぁなんて考えてたのに、まさかのオンライン授業。通わなくて楽でいいやなんて思ってたのも束の間、使用するアプリのレビューの低さよ!!!出来立てかと思えばそうでもない。結構な年数経ってるのに最近のレビューでも厳しい書き込み。なにこれ。ウッキウキで申し込みして短い学生(?)生活を楽しみにしてたのに!返せ!私のワクワクを!

 ざっとレビューに目を通すとなにやらNG判定だとか最初からやりなおしだか不穏な文字が並んでる。そんな中感謝なんて素敵な言葉もあるじゃない。どれどれ?

「このアプリのおかげで忍耐力がつきました。ありがとうございました。」

いや、あかんがな!忍耐力つくアプリてなんやの。それ部活とかで言うやつやん。そんな部活いややけど。そんな先輩方の怒りと苦渋の軌跡を読み漁り、私なりの最適解を見つけた。

 オンライン授業は日中誰もいない時間帯。授業内容はビデオを50分ほど見るだけなのだか、予期せぬ宅配便が来たら残り数分でも初めからやり直しになってしまう。そんな悲劇は繰り返してはいけない。必ず荷物の配送は日時指定して徹底管理。数分おきにカメラが起動して写真を撮り本部(教習所)へランダムに送られる。その写真に不備が見つかるとNG判定をくらってせっかく見終えた授業を見直さなければならない。早送りなんて素敵機能はついてない。途中から再開という粋な計らいはない。オープニングのおじさん(おそらく教官)の「えー、今日はー、えー、◯◯についてやっていきたいと、えー、思いますー。」というだるそうな決意表明から拝まなくてはいけない。なんの拷問や。せめてかわいい子か馬面の被り物でも用意するのが思いやりってもんでしょうが(錯乱)。この数分おきに撮られる写真が曲者だ。ブレてはいけない、目を瞑ってもいけない、逆光もだめ、後ろを向いてもいけない。iPadに映した自分をiPhone側のカメラで撮って画面に代行で受けさせるのもだめ。もちろん影武者もだめ。画面から消えてしまうのもだめ。飲食禁止。下を向いてもダメなので板書もできない。銅像かな?ただただ50分間画面に向かっていなければならない。おかげで全く内容が頭に入ってこない。その内容も車内での兄弟や恋人設定の会話ベースのドライブドラマとそれを見終えた謎の出演者がクイズに答えてちゃんと間違えてへこむというコントと前出のおじさんのメリハリのない授業内容というトリプルメンタルアタック。なるほど、これをクリアすれば確かに忍耐力がつきそうだ。私は気づいた。iPadで授業を受けていると2分に1回、画面の右上に🟢(緑の丸)が出てくるのだ。この時にインカメに向かってカッと目を見開いているおかげで今のところNG判定は一度もくらっていない。これを後世に託すべく私はアプリのレビューページに軌跡を残そうと思う。

夏休みの過ごし方

 最近、「もう見いひんのやったら消すで!」のタイミングでYoutubeが止まる。いや、聞いてるんだよ。ほんとに。

 

 先日、ITパスポートを受けてきた。正式な結果発表は一ヶ月後らしいが、おそらく合格できた。はず…。久しぶりの受験勉強が新鮮ではあったし、問題に正解できたら純粋に嬉しいしやったらやっただけ成果がみられて懐かしい達成感があった。友達が、育児より仕事の方が楽っていってた理由が少しわかった気がした。現在は在宅で簡単なデータ入力の仕事しているがこれからやってみたい仕事に向けてあれこれ準備中だ。なぜ専業主婦でいるのが苦痛だったのかというモヤモヤを抱えたまま。

Jan VašekによるPixabayからの画像

 

 昨年までの夏休みといえば、計画的な無計画、溜め込む一方のストレス、お中元という名のビール責め等の猛攻を喰らい、中盤と言わず、8月を待たずにアルコールでストレスを紛らわし、夏休み明けにはすっかり内臓脂肪とむくみのコンボが仕上がるという魔の6週間だった。数々の失敗から学び今年はまだそんなに荒れた生活にはなっていない。今のところ。はたから見ればツッコミどころ満載だろうが、下を見て安心していただくために、いくつかご紹介したい。基本コンセプトは無事生きていればそれでよし

 

 まず、100点を目指さない。学校からもらってくる夏休みの過ごし方などというファンタジー(プリント)はざっと目を通してポイ。しかし、夏休みの最後に宿題オールナイトフィーバーはしたくないので午前中に宿題する時間を設定した。考えるのも面倒だったので、学校と同じ時間割でチャイムが鳴るアプリを設定した。みんなが夜更かしして起きれない日は潔くサボる。土日は休む。

 ゲームは一日◯時間までなど家族で話し合いましょうといったプリントも見た気がするがたぶん気のせいだろう。ある友達は一日30分だけ。時間が来てもセーブするまでの時間は許容範囲とする。といったルールでやっているらしい。えらい。偉すぎる。素直にきいてるお子様もお利口すぎる。我が家はゲームはほぼ無制限。長時間画面を見続けるのは良くなさそうなので、定期的に休憩時間を設けているが夕飯まではほぼゲーム三昧。よく飽きずにやるもんだと感心さえする。外で遊んでこいと言える気温でもないし、庭プールなんてセレブでもないし、公園で騒いでたら怒られるし、ゲームセンターに入り浸ってるのもどうかと思うし結局家でゲームが一番ましとなっている。優雅に創作活動してもいいかなぁと思ってみたことはあったような…。

 夜は基本的には普段と変わらず20時のアラームがなったら寝る用意して寝る。ことにしているが、たまには映画を観たりして夜更かししたりもする。ただ、夜更かしが習慣化して良いことはないので基本的には寝るようにしている。

 ざっとこんな生活で二週間ほど過ごしてきたが、例年に比べて随分楽だ。精神的にも。達成できない目標があるとどんどんイヤになってくるタイプなので、思い切ってハードルを地面に埋めたところから始めてみた。とてもおすすめな過ごし方ではないが、息抜きできない夏休みを共に戦うどこかの誰かがこれをみた時に、はぁ、私ってめっちゃがんばってるやん。って思っていただけると幸いである。

指しゃぶりのやめさせ方

 親子とはいえ、他人(自分以外の人間)は変えられないんだなと、改めて思った。

Prashant SharmaによるPixabayからの画像



 ある時ふと気付いた。おや?指しゃぶってないぞ。なんでや。寝る前は必ずしゃぶってたやん。何回引っこ抜いても吸い付いてたのになんでや。

どうやったらやめてくれるかと、周りに相談すると結構「経験者」が多いことに驚いた。全員やめたきっかけも年齢も違うけど、共通してたのは、“自分で気付いた”ことだった。なんで指なんかしゃぶってんねやろと気付いたらすっぱりやめたとみんな言う。何かはわからないけど、トリガーがどこかにあるらしい。

 ゆびたこの絵本を読んだり(指しゃぶりながら見てた)、ママも吸わせてーと言ってみる(吸わせてくれた)、ママの指吸ってーと言う(拒否された)、しゃぶってる姿を写真に撮って見せる、代わりになるようなタオルやぬいぐるみを持たせてみる(それを抱きつつ指は吸う)等々、惨敗だった。アイデアも尽きて諦めていたのに勝手にやめていた。解せぬ。

 本人曰く、「友だちにこれ(ゆびたこ)なに?」と聞かれたから、だそうだ。なにそれ。今までの私の攻撃は全く効果なかったのにそんなのでやめちゃうの?解せぬ。ほんのり成長を感じられるもののやっぱり解せぬ。

 友達になに?と聞かれてなんて答えたのと聞くと「わかんな〜い」と言い逃れたらしい。どこで身に付けたのその処世術。たまに本当に私が産んで育ててきたのか自信がなくなる時がある。